そっと侵入

私が住んでいる集合住宅で4年ぶりに文化祭が開かれた。文化祭と言ってもごくミニサイズのものでここのサークルのうち3団体が参加しただけである。絵画、写真は眺めても楽しめるがエッセーとなると読まなくてはならない。高齢者の多い住居で文字だけの展示があってもこれはなかなか辛いものがある。高校では文芸部というと変わり者の集団と見られることが多いが、幸いここではそれほどではない。座り込んでおしゃべりをするスペースとなったが、それはそれでよい。そして、その一角になんと「エスペラントで発信中」なるコーナーがちゃっかりできていたのである。

“そっと侵入” の続きを読む

Copilot プレビュー

ChatGPTが話題になっているが、私はBingからそれを使っていた。少しバージョンが古いらしいが、手間がいらない。今日タスクバーの検索窓の隣に妙なアイコンがついているのに気づき、クリックしてみたら「Copilotプレビュー」なるものが出てきた。どうやらBingがアップグレードしているらしい。そのアイコンをクリックすると右側の通知の欄にBingが現れる。これは他の作業をし続けたまま問い合わせができて好都合だ。
試しにKio estas nova?と問いかけてみた。

“Copilot プレビュー” の続きを読む

和エス+エス和+英エス辞典

エスペラントの辞典と言えば一番頼りになるのが
「エスペラント日本語辞典」(JEI)
で、これは書籍版と電子版を持っています。電子版は検索結果の欄の文字は拡大できるので私には助かります。しかし残念なことに検索語句の文字は拡大できないため、私には自分で入力した文字が見えません。勘で使っています。
「日本語エスペラント辞典」(JEI)も頼りになりますが、電子版が欲しいです。やむを得ず「グーグル翻訳」や「Glosbe辞書」を使ってみましたがこれがなかなか曲者です。

“和エス+エス和+英エス辞典” の続きを読む

AIで会話練習?

BingがチャットGPTの機能を備えました。EdgeブラウザやSkypeチャットで使えます。
英語で話しかけてきたので、
Ĉu vi parolas Esperanton? (エスペラントを話すかい?)
と尋ねると
Jes, mi parolas Esperanton. Kiel mi povas helpi vin hodiaŭ?
(はい、私はエスペラントを話します。きょうはどうお手伝いできますか?)
と答えてきました。

“AIで会話練習?” の続きを読む

古本市で買いました

JEI(日本エスペラント協会)で古本市が行われています。ブラウザ上で本の写真を夢中で何時間も見つめ、あっこれっ、あっ、それっとメモをしていって注文しました。次の日もまた探して追加注文しました。そして何日か後にまた注文しました。ところが…これ、どうやって探すんだろう?と疑問が湧きました。そして注文の仕方を初めて読みました。すると「棚番号を書く」とありました。そうだよね。それがなくては見つからない。

“古本市で買いました” の続きを読む

エスペラントを音声で入力

 スマホの音声入力機能が飛躍的に良くなってきました。しかしお気づきの通りエスペラントの音声入力アプリはありません…と思っていたら実はありました。ただしいまだ開発途上らしく今のところ対象はアンドロイドだけのようです。スマホ、タブレットまたクロームブックでも使えます。

“エスペラントを音声で入力” の続きを読む

Google翻訳とスマートウォッチ

 パソコンまたはスマホのアプリであるGoogle翻訳を和エス辞典代わりに使うと便利である。日本語で単語を聞くと即座に答えてくれる。困るのは表示されたものとは違う訳が欲しくても一度答えたら決してそれ以外の答えを示してくれないことである。そんなときは句や文の形で質問してみるとよい。
 さて、散歩中にふと見たもの頭に浮かんだことを調べたいことがある。

“Google翻訳とスマートウォッチ” の続きを読む

音楽を主題とした小説

イタリアのClaudio Morandiniという人が”Unutema rapsodio”(ウヌテーマ らプソディーオ:単一テーマの狂詩曲?)を書き、Giulio Cappaさんがエスペラントに訳してくれました。~さん、などと呼ぶと知り合いみたいに聞こえますが、そうではありません。ただ感謝と親しみを込めて言ってみました。
ラプソディーとタイトルにあっても、内容のたとえだろうとなめてかかって読み始めました。しまった、本当に音楽の小説だった。

“音楽を主題とした小説” の続きを読む

ユリオ・バギの浦島物語

Julio Baghy(ユリオ・バギ)の詩集Ĉielarko(チエルるコ:虹)の中にUraŝima(ウらマ)という詩をみつけました。この本は各国の民話を物語詩として表したもので、日本からは浦島伝説が採用されています。
書店などでは手に入りませんが、JEI(日本エスペラント協会)の図書販売の中にあります。
https://www.jei.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/JEI-librokatalogo-2021ret.pdf

“ユリオ・バギの浦島物語” の続きを読む

日本エスペラント大会に参加しました

 9月23日(金)~9月25日(日)の3日間、日本エスぺラント大会が八王子で開かれました。今回は109回目になるそうです。当エスペラント会からも現地で参加しました。日帰りできる場所なので私も行くべきでしたが、この3年間で出不精にも磨きがかかり、逆ですね、出不精にさらに苔むして、オンラインで参加しました。

“日本エスペラント大会に参加しました” の続きを読む