エスペラントの接頭辞、接尾辞は一つの単語から一気に多くの単語を生産できる秀逸な機能です。それらをつけることによって一定の意味の拡張が実現できますが、その中にひとつだけ「なんじゃ、こりゃぁ?」という接尾辞があります。
“UMにとりつかれた人” の続きを読む出かけるときの本
電車の中で本を広げるとすぐにうつらうつらしてしまうので、実際の意味はないのですが、出かけるときに本を持たないと落ち着かないのです。万一、半日電車に閉じ込められることになったら、その間どうやって過ごせというのですか?文庫本?いや2日に伸びてしまったら?
“出かけるときの本” の続きを読むワープロは何を?
ワープロは何を使っていますか?Word?まさか「一太郎」では?
エスペラントをやるのにぴったりのワープロがあります。それはフリーのLibreOfficeに含まれる”Writer”です。
「ソラリス」が届きました
ポーランドから本が届きました。注文してからおよそ2週間でした。なかなか手に入らないユリオ・バギの本があったのでついでに5冊ほど注文しておきました。ソラリスは8.75ユーロ(1,150円程度)でした。
“「ソラリス」が届きました” の続きを読む「ソラリス」のエスペラント訳が
ビッグニュースです。
スタニスワフ・レムの名作「ソラリス」のエスペラント訳がこの9月12日に発売されました。レムの生誕100周年を記念してその日の発売になったそうです。
第108回日本エスペラント大会に行ってきました
と言っても自宅でパソコンに向かっていただけです。
去る9月18日から20日まで、日本エスペラント大会が広島で開催されました。
エスペランチストたちは世界を股にかけて旅して歩くので広島くらい隣の家にこんにちは、という感じらしく、そこに集ってわいわいするのが楽しみだったことでしょう。しかし残念なことに今年はオンラインのみで行われました。
しかし反面、そのため私も参加することができました。なぜかというと、私にとって宿泊が必要な場所は国の内外を問わず限りなく遠いのです。「海外に行く気もないのになんでエスペラントを学ぶの?」と問われると非常に困るので、これまではそのことを隠してきました。しかし、これからは大丈夫のようです。
La Verda Koroの輪読(第31回)
La Verda Koroの訳の当番が回ってきました。今回はナダイたちエスペラント講座の面々がウラジオストクの捕虜収容所内のエスペラントクラブを訪問する場面です。
“La Verda Koroの輪読(第31回)” の続きを読むLa Verda Koroの輪読
私たちはコロナで公民館に集まれないでいる間、教材に使っているユリオ・バギの”La Verda Koro”*の輪読をメールで行っています。今回は私が訳の当番でした。
*ラ・ヴェルダ・コーロ(緑の心)、緑はエスペラントのシンボル色です。
いつぞやZOOMでお見かけしました
これからはこんな挨拶をする機会もありそうです。
先日ここに「ドイツのエスペラントの友達に陣中見舞いを送りました」という記事がありました。私が「講演会を聞いてきました」ときに、その中で質問に立った女性(ああ、本当は座ったままでしたが)のお話の内容が、先の記事の方と類似していたので問い合わせたところ、まさにそのとおり、ということでした。
講演会を聞いてきました
オーストラリアエスペラント会主催の月例講演会に参加させてもらいました。いつも聞いているだけですが、勉強になります。
“講演会を聞いてきました” の続きを読む