オーストラリアエスペラント会主催の月例講演会に参加させてもらいました。いつも聞いているだけですが、勉強になります。
“講演会を聞いてきました” の続きを読む電子辞典
私の目はもう紙の辞書を引くのに耐えられなくなりました。それで自宅では専ら電子辞書を使っています。エスペラント日本語辞典は本の方は使用頻度が低かったのですが、電子版の方はボロボロになるまで、あっ、本だったらボロボロになるくらい、使っています。しかし大きな欠点があります。
“電子辞典” の続きを読むドイツのエスペラントの友達に陣中見舞いを送りました。
50余年来のともだちです。ご夫婦は1965年の滋賀県琵琶湖のほとりで開催された
世界エスペラント青年大会で出会い、日本人の奥さんは、フランスやドイツのエスペラント仲間の助けを得て、ドイツ人の伴侶の両親の反対を乗り越えて、結婚しました。南ドイツの、フランスとはライン川をはさんだダルメルシュハイム市に住んでいます。緊急事態宣言のなか、周辺の住民はライン川沿いの黒い森(シュバルツバルト)と呼ばれる森に散歩にいって、憂さを晴らしているようです。
奥さんはもう2回ワクチン接種を受けたそうですが、夫の方は接種待ちだそうです。感染者はまだ減る気配がないそうです。見舞い品は画集と番茶、生姜の砂糖漬け。二人とも番茶が好物なんです。
読み・書き・そろばんは?
お勉強の基本は読み・書き・そろばん(計算)ですね。これは小学校でみっちり身に着けます。エスペラントは学び始めると同時に読み・書きも始めるので、それは問題なさそうです。さてエスペラントの小学校はないと思います。すると計算はどうなるのでしょう?
“読み・書き・そろばんは?” の続きを読む古くて新しい「伴侶」はいかが?
妻が夫に付き従う姿を表すと一部では誤解されたこともあるようですが、もともとそういう意味はありませんし、まさか今の時代にそんな使い方をするのはとある老議員くらいのものでしょう。
配偶者のみならず、ポチやタマをさしてもいい言葉だそうです。あっ、これは危険な言い方ですね、自分と同じくらい大事にしているポチやタマのことですよ。
ベトナム出身のエスペランティストで今は日本のエスペランティストと結婚した、Fさんに再会しました。
先日、日本エスペラント協会に、ある雑誌の「友だち・互助会」の特集記事のための取材をしたいという依頼があり、リモート会議で出席しました。数人のエスペランティストが
参加して、その中にFさんがいて、久しぶりの再会をしました。彼女は5、6年ほど前に千葉エスペラント会のために船橋市東部公民館の文化祭でベトナムについてエスペラントで講演をしてくれました。日本人のお連れ合い(edzo 夫)とはKomuna Seminario (日、韓、中、ベトナムの青年のためのエスペラント共同セミナー)で出会い、毎日いっしょに行動しているうちに親しくなったとか。住む家がなかったので、エスペラントの仲間が探してくれ、結婚式場もその仲間が見つけてきてくれたそうです。今は彼女は日本語を、お連れ合いはベトナム語を特訓中だそうです。
**他人の連れ合いを指すよい日本語はないものでしょうか。今更「旦那さま」なんて丁稚小僧と主人ではあるまいし。「、、」さんと本名でいうのが、無難でしょうか。(AM エス歴60年)
講演を聞いてきました
つい先ほどAEA(オーストラリア・エスペラント・アソツィーオ)主催の月例講演会を聞いてきました。ZOOMによる講演会です。
“講演を聞いてきました” の続きを読むログインしましたぁ~
色々なものが出てきてわけがわかりませんね。
使いやすそうな予感がしますが・・・。
日本語版ポスター
2月21日は、国際母語の日
学校、特に小学校で子どもたちが完全に理解している言語、母語で学ぶことは、子供たちにとって大切なことです。毎年、世界エスペラント協会は国連、ユネスコと連携して多言語でポスターを作製、啓発活動をつづけています。