Esperanto, kiu funkcias kiel transponta lingvo(橋渡し言語として機能する エスペラント)

Saluton al ĉiuj.
(みなさん、こんにちは。)

Mi volas konigi al vi ĉiuj Jutuban videon.
(YouTubeの動画を皆さんと共有したいと思います。)

Tiu ĉi video temas pri internacia komunikado, kiu okazis en kubo, inter usonaj Esperantistoj kaj kubaj Esperantistoj.
(この動画は、アメリカのエスペランティストとキューバのエスペラントティストの間で、キューバにて行われた国際コミュニケーションに関するものです。)

“Esperanto, kiu funkcias kiel transponta lingvo(橋渡し言語として機能する エスペラント)” の続きを読む

エスペラントと私たちの会について/Temas pri Esperanto kaj nia klubo

Saluton al ĉiuj
(サルートン・アル・チゥイ)
(日本語訳: みなさん、こんにちは)

千葉エス会の独身アラサー言語オタクです。
ひょっとしたら日本人の方以外も投稿を閲覧されるかと思い、自分の使える4言語でエスペラントと、この会について文章を書いてみます。

Mi skribos japane, Esperante, angle, kaj tagaloge.

I will write in Japanese, Esperanto, English, and Tagalog.

Magsusulat ako sa wikang Hapon, Esperanto, Ingles, at Tagalog.

“エスペラントと私たちの会について/Temas pri Esperanto kaj nia klubo” の続きを読む

最初の投稿

内垣様、本日は投稿のやり方を教えていただき、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。せんたしゅうじ

 

AIで会話練習?

BingがチャットGPTの機能を備えました。EdgeブラウザやSkypeチャットで使えます。
英語で話しかけてきたので、
Ĉu vi parolas Esperanton? (エスペラントを話すかい?)
と尋ねると
Jes, mi parolas Esperanton. Kiel mi povas helpi vin hodiaŭ?
(はい、私はエスペラントを話します。きょうはどうお手伝いできますか?)
と答えてきました。

“AIで会話練習?” の続きを読む

古本市で買いました

JEI(日本エスペラント協会)で古本市が行われています。ブラウザ上で本の写真を夢中で何時間も見つめ、あっこれっ、あっ、それっとメモをしていって注文しました。次の日もまた探して追加注文しました。そして何日か後にまた注文しました。ところが…これ、どうやって探すんだろう?と疑問が湧きました。そして注文の仕方を初めて読みました。すると「棚番号を書く」とありました。そうだよね。それがなくては見つからない。

“古本市で買いました” の続きを読む

エスペラントを音声で入力

 スマホの音声入力機能が飛躍的に良くなってきました。しかしお気づきの通りエスペラントの音声入力アプリはありません…と思っていたら実はありました。ただしいまだ開発途上らしく今のところ対象はアンドロイドだけのようです。スマホ、タブレットまたクロームブックでも使えます。

“エスペラントを音声で入力” の続きを読む

Google翻訳とスマートウォッチ

 パソコンまたはスマホのアプリであるGoogle翻訳を和エス辞典代わりに使うと便利である。日本語で単語を聞くと即座に答えてくれる。困るのは表示されたものとは違う訳が欲しくても一度答えたら決してそれ以外の答えを示してくれないことである。そんなときは句や文の形で質問してみるとよい。
 さて、散歩中にふと見たもの頭に浮かんだことを調べたいことがある。

“Google翻訳とスマートウォッチ” の続きを読む

音楽を主題とした小説

イタリアのClaudio Morandiniという人が”Unutema rapsodio”(ウヌテーマ らプソディーオ:単一テーマの狂詩曲?)を書き、Giulio Cappaさんがエスペラントに訳してくれました。~さん、などと呼ぶと知り合いみたいに聞こえますが、そうではありません。ただ感謝と親しみを込めて言ってみました。
ラプソディーとタイトルにあっても、内容のたとえだろうとなめてかかって読み始めました。しまった、本当に音楽の小説だった。

“音楽を主題とした小説” の続きを読む