書籍の購入

急いで本を購入する必要が生じました。2024年刊の本なのでまだJEIの図書にはないようです。そこでUEAに注文したのですが円安と送料のため10%の会員割引もあまり効果がなく残念でした。特に送料については5ユーロのつもりで払ったら、ユーロ域外はさらに+4ユーロという項目ができており、本の値段と送料が近くなってしまいました。

音声で会話できるアプリ

JEIのXだったか、エスペラントで会話のできるアプリが紹介されていました。Peplexityというアプリです。Windows版では英語でしか答えてくれませんが、Android版で音声モードにしてエスペラントで質問すると自動的に検出してエスペラントのテキストと音声で答えてくれます。日常的に会話練習の相手を得るのが困難な人も多いと思いますので活用されたらいかがでしょうか。
注意点はサブスクリプションへの誘導に負けないように無料版に固執して設定することです。エスペラントにお金を使うなというつもりはありません。その分のお金は是非書籍の購入にあててください。

国際交流フェスティバル

 本年も船橋市の国際交流フェスティバルに参加しました。このフェスティバルは従来はアンデルセン公園で開催されていましたが。今年は船橋港の親水公園で開催されました。和が千葉エスペラント会も欠かさずに参加しています。
 目的はこの機会に乗じてエスペラントの宣伝を行う事です。

“国際交流フェスティバル” の続きを読む

間借り文化祭

 私たちのホーム集会所である船橋市東部公民館は現在改修工事中です。私たちはその間別の公民館を借りて例会を開いています。例年文化祭に参加していますが、今年は無理かなと思っていたところ、なんと中央公民館を借りて開催できるように手配してくれました。

“間借り文化祭” の続きを読む

Lingvohelpilo

 EsperantoとMonatoのPDF版で文字を拡大して読んでいるが、最近ではそれでもすぐに目が霞んでくるようになった。幸い両者とも音声サービスがあるのでそれをスマホに入れて散歩の供にしている。Esperanto, marto 2024のp62に”Lingvohelpilo 2″の話があった。

“Lingvohelpilo” の続きを読む

一年に2000ページ読むこと

 今年始めにJEIで行った古本市で「宮本正男 作品集1~4」を入手しました。読むべきだと思っていても購入をためらう本というものがあります。これらもあの機会がなければ読まずに終わっただろうと思うと実に幸運でした。
 その4の中に表題の文がありました。出典は”La Movado” 133号 1962年3月とあります。エスペラントを1年に2000ページも読めるのだろうか?と思う人もいるでしょう。しかし、できます!

“一年に2000ページ読むこと” の続きを読む

私は悪くない

 10月21日と22日に川崎市で開かれた日本エスペラント大会に行ってきました。ホール、大会議室、小会議室、多目的室の4つの部屋でプログラムが並行して行われ、他にサロンでは図書販売が行われていました。会場の他にZOOMを使ってオンライン参加もできました。
 主としてホールの番組に参加しましたが2,3の分科会にも参加することができました。
 タイトルの言葉はトニー・ラズロさんの発言です。

“私は悪くない” の続きを読む